
介護士の仕事をしていると、よく思う時があります。
「みんな本当に奉仕精神の塊だな~。」って。頭が下がる思いです。
だって自分の人生の大切な時間を、会社に捧げているのですよ。しかも無償で。感謝されることもなく。
でも、この奉仕精神が介護業界をダメにしている側面もあるのです、きっと。
今日は日々身に染みて感じるその側面について書いていきます。
目次
社員の奉仕精神に甘えすぎている会社
とにかく介護・福祉の業界の社員さんたちは、サービス残業でもよく頑張ります。
「サービス残業は違法!」のような時代になっても、自ら進んでするような人が多いのがこの業界ならではではないでしょうか?
そんな奉仕精神があるからこそ、介護の仕事が勤まるのかもしれません。
認められたい人が多い?
私が勤めてきた施設にもやはり多くいました。頼まれてもいないのに残って仕事をする人。もちろん自分が残りたいから残っているので、残業手当など出ません。
でも、本当に好きで好きで仕方なくて会社に残っているのなら別に構いませんが(本当はいけませんよ)、やはりどこかで「認められたい」願望があるような人が多いです。「いつも遅くまで残って頑張ってくれてありがとう!」のような言葉を待っているのでしょうか。
会社は感謝しない
しかし、会社や上司は(同僚も?)そんな事には感謝しません。もちろん、自分で勝手にしている事なので、仕事ではありませんから、「プライベートで会社を利用するな」と逆に怒られる事になりえません。でも介護業界ってそこまではしないですよね。会社側が実際、社員の奉仕精神に頼っているところもあるのです。
いつか不満の渦になり爆発するのがオチです
こんな「もちつもたれつ?」のような関係は、いつか必ず破綻します。早急に自らサービス残業のような行動は上司が厳しく管理し、業務時間内で最高のパフォーマンスを出させるように注意していく事が必要です。
もちろん会社の看板を背負っているので、プライベートでの行動なども関係なくはありませんが、会社員は業務時間内に成果を残す事で評価される仕組みにするべきです。
社員の人生を大切にするからこそ会社を大切にしてくれる
社員の人生(時間)に関心があるか?
あなたがお勤めの場合、今までに「会社から大事にされている」と感じた事ってありますか?あれば最高に幸せものですよね(^_-)-☆
でも、ほとんどの方はないでしょう。
「早く帰りなよ。体壊すよ。何かあれば手伝うから。」と気遣ってくれる同僚や先輩などはいる事が多いでしょう。
しかし、会社側は以下のような対応が多いのではないでしょうか。
・サービス残業なんてするな!指示はしていない!
・残業の申請しすぎだ!もっと減らせ!
・業務時間内で仕事が終わるようもっと工夫しろ!
・俺が現場にいた頃は、もっと忙しかったんだ!
はい、社員の人生や生活になんて興味ありません。それでは社員は会社の為に頑張ってくれる事はありません。
時間をルーズにしていると、業務時間中に甘えが出る
「奉仕精神の功罪」というテーマで書いていますが、奉仕精神で業務時間外でも頑張ってしまう人って、やはり無理しすぎていて、どこかでボロが出始めます。
「私はこんなに頑張っているんだから、これくらい(の甘えは)いいでしょ。」
的な甘えが業務時間内にも出てくることがあります。こうなると目も当てられません。周囲への社員への影響も悪い方へ出ます。人間関係の悪化に繋がります。だから早急に芽を摘んでおく事が大切です。
迷惑な奉仕精神とは?
社会福祉法人は宗教団体?
私が過去に勤めてきた施設では、「ここは宗教団体なのか!?」と思わせられる所もありました。
ボランティアでの夜勤を強制させられ、「ここではこれが当たり前」のような対応で、周囲の社員も文句も言わずにやっているような所もありました。
会社側は社員の奉仕精神を搾取し、社員はそれで何を受け取っていたのかは知りません。でも、明らかにしてはいけない事ですよね。人の奉仕精神って本当に怖いな~と思ったのをよく覚えています。
自分が幸せでないと他人を幸せには出来ない
私たちは福祉の仕事をしているのです。だから、他人の幸福に貢献しないといけません。
それを提供する側の人間が、本当は評価され愛されたいのに、ろくに評価もされず、身を削ってお客さんに無理にサービスをして・・・
冷静に客観的に見ると、こんな人から介護サービスを受けたくないですよね?
だってなんか怖いですもん。愛情欲求に飢えている人に借りを作られそうで(;^ω^)
幸せそうな人生を歩んでる楽しそうな人に介護して欲しいですよね!
迷惑な奉仕精神はやめましょう!やめさせましょう!
ここまで書いてくると、奉仕精神の功罪という意味がわかって頂けたと思いますが、普通に働きたい人間にとっては、この奉仕精神は本当に邪魔なのです。
奉仕精神の気持ちがダメなのではありません。むしろ奉仕精神の気持ちは大切です。私も福祉の仕事をしてきましたから、人よりは奉仕精神の気持ちはある方だと思います。
しかし、自分の時間を無償で会社に提供するような、そんな奉仕精神は持ってはいけません。必ず会社をダメにし、周囲へ悪影響を及ぼします。
やっている本人はそれで気持ちよくなれるのなら良いですが、会社に人生を削られたくない人にとっては本当に迷惑な話ですよね。
さいごに
業界それぞれに、そこで働く人たちの特性というのは必ずありますよね。
私が福祉業界に転身して思ったのは、福祉業界はイメージどおりかもしれませんが、優しい人は多いです。幸か不幸か、それにより会社から搾取されている感も否めません。
もっと社員それぞれが知識を付け、意識をしっかり持ち、自分の奉仕精神は搾取されていないか?しっかりと見極めましょう。周囲の社員たちのためにも。