
「自立」ほど定義がよくわからないものもないですよね。
「自立」の定義は人それぞれだと思いますが、この記事では「吃音を克服するために必要な自立の定義」として、私なりの見解で書いていきます。
目次
自立とは何なのか?
いわゆる『自立』とは?
『自立』という言葉を検索すると、
“自分以外のものの助けなしで、または支配を受けずに、自分の力で物事をやって行くこと”
と一番上に出てきます。
これがだいたい誰でも知っている一般的な自立ですよね。
『物理的な自立』と『精神的な自立』
でも、上に書いたように、
“自分以外のものの助けなしで、または支配を受けずに、自分の力で物事をやって行くこと”
という生活が出来ているからといって、完全に『自立』しているかと言えば、ちょっと『??』ですよね。
これは、『物理的な自立』にあたります。
親の援助を受けずに自分で生活をしている。
これだけでも充分立派ではありますが、いい年齢になっても子供じみたことばかりしている人もいます。
こういった人たちは『精神的な自立』が出来ていないのです。
そして、経済的には一応自活していますから、「自分は自立している」と思い込んでいます。
『自立』と『自律』はどう違う?
『自立』と『自律』って意味が違うことをご存知でしたでしょうか?
もう一度書きますが、『自立』の定義は、以下のようなものです。
“自分以外のものの助けなしで、または支配を受けずに、自分の力で物事をやって行くこと”
そして、『自律』の定義とは、以下のように書かれています。
“他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること”
最初学んだ時の私の率直な感想は、
でした。
かんたんに言うと、『自律』とは、
「自分の中にブレない軸があるか?」
ということです。
どんな判断でも他人(自分より力があると思い込んでいる人)に委ね、自分一人では決断できず、責任をとる勇気もない。だから簡単な冒険さえもしない。言葉や行動に保険ばかりかける、すぐ人の責任にするような人のことを「『自律』出来ていない人」と言えばわかりやすいですかね?
たぶん、周りを見渡してもらえればわかるかと思いますが、
経済的に『自立』していても、『自律』出来ていない人は、世の中たっくさんいます。
そして、そんな人の方が圧倒的に多いかもしれません。
『自立』そして『自律』するための考え方
他人が自分の事を100%理解できると思うか?
例えば、以下のように質問されたら、あなたはどう答えますか?
答えはきっと
「出来っこない!」
ですよね。
しかし、口ではそう言っていても、他人の理解のなさに常に不平不満を言っている人って多くいますよね。(本当に多いです)
これは、ちょっと意識すればわかるのですが、潜在意識では、常に理解を求めているという事です。
そしてあなたは他人の事を100%理解できるか?
そして、こういった口では「他人が私の事を理解するなんて無理!」と言いながら、他人の理解を求める人って、また他人の事を理解しようとはしないのです。
常に
「わたし、わたし!」
なのです。
自己愛強すぎなのです。
相手の話を、自分の少ない経験値の中で片づけて、求められてもいないトンチンカンなアドバイスをしてきたりします。
つまり、他人の事を「理解出来るor出来ない」以前に、「理解しようとしない」といった現象さえ起きているのです。
親も他人であることが理解できるか?
もちろん、親子の関係ってとても強いものですが、親だって一人の人間です。
『神』ではありません。
自分自身が幼い頃は、保護者に責任はありますが、既に成人しているならば、親ももう既に一人の人間です。一人の他人です。
ここはとても大きなポイントなのですが、『親も一人の別の人間』という事が本当に深く腑に落ちたなら、いずれ『自立』は訪れます。
私もそうでした。
別に親を他人だと思えなくても、親子としての愛情はあるわけです。
しかし、「親も一人の他人」といった視点を持ち合わせていないと、その愛情は「依存した愛」になり、お互いの脚を引っ張る可能性もあります。
「依存した愛」と「自立した愛」とでは大きく違います。
「盗っ人にも五分の利」が理解できるか?
「盗人にも三分の理」ということわざをご存知でしょうか?
人の物を盗むような犯罪者にもそれなりの理由があるということですね。
それを『人を動かす』の著書で有名なデール・カーネギーさんは、
「盗人にも五分の理を認めよ」
と言ってきます。
外国にて、ある凶悪犯が殺人事件を多数犯しても、最期に「ごめんなさい。」と言うわけでもなく、
と真剣に訴えていたと言います。
別に「人を殺してしまうような犯罪者」に共感する必要はないと思われますが、大切なことは、
そして、その違いを認める事が重要
だということです。
まとめ
これまで見てきたように、私たち人間は、他人を100%理解するなど、到底不可能なのです。
私たちはつい、「他人も自分と同じように考える」と無意識で思ってしまいます。
だから、例えばあなたの部下や後輩が仕事でミスをすると、
と思ってしまったりするのです。
見方を変えれば、
といった気持ちと同じなのです。
要は『依存』している状態なのです。
『目の前の人は、自分とは違う人』
ということを心の底から理解することが『自立』の基本だという事です。
その目の前の人が、あなたの親であっても、親友であっても、メンターや恩師などの尊敬できる人であってもそうです。
そして、そのことが深く腑に落ちると、吃音者に対して、
という罵声を浴びせる人の事も理解出来ますし、
「吃音の苦しみを理解して欲しい・・・」
なんて気持ちも遠のいていきますよ。
『自立』し早く楽になりましょうね☆