介護する人は皆ブログを始めるべき!認知症介護経験者は特に!その理由は?
スポンサーリンク

この記事では、介護についての話からは少し離れて、介護する人(在宅で親や配偶者の介護をする人、介護の業界で働く人など)は是非、皆がブログを始めるべき理由について書いていきたいと思います。

ブログとは、まさに今私が書いているこの記事の事です。ネットメディアを使った情報発信の事ですね。

私は、日本の社会が、今後の人生100年時代(=介護時代)のレールに上手く乗っかるためには、ブログを通じて、介護をする人たちがどんどん発信していく必要があると思っています。

スポンサーリンク

介護時代の到来により介護情報は超需要大!

「介護」の問題は今後国民だれしもが直面する大問題

・2025年には介護職員が38万人不足する!

・2025年には、認知症の人が700万人に!

というのは、もう何年も前から騒がれている事です。

でも、介護に携わらない人の個人レベルでは実感としてはどうでしょうか?

正直、実感がないのではないでしょうか。

 

「介護」は国民全員の大問題なのに知らない人が多すぎる

介護職員の不足に対しては、政府もこれまで打開策を講じてきて、とにかく安い賃金を上げるべく、処遇改善手当なるもので対応してきました。

しかし、尚も介護業界の離職率は相当悪いです。

でも、段階の世代の方々が後期高齢者に差し掛かっていく近い未来、認知症者の数が減ることはありません。むしろもっと増える可能性もあります。

 

ピアカウンセリング効果!?

介護時代に既に足を踏み込んでいる日本の社会において、「介護」や「認知症」に関する情報を上手く仕入れられない事は、今後恐怖でしかありません。

「介護離職」や「虐待」、「介護殺人」などが社会問題となっているからこそ、介護や認知症に関する情報を得る事も発信する事も義務的にならざるを得ない状況と言えます。

同じ状況下での人たちでのカウンセリングをピアカウンセリングと言いますが、介護問題を乗り切る為にも、このように同じ状況下で生きる人たちの生の情報を得る事が何よりも必須と言えます。

その為にも、IT化が進んだ今の時代においては、ブログというメディア(厳密にはブログ以外のソーシャルメディア等でも良いのですが)を通じてもっと情報発信が盛んになる事が理想だと思われます。

スポンサーリンク

理想的な福祉国家になるには「介護」イメージに対するパラダイムシフトが必須!

「誰でも出来る仕事」のイメージのままでは日本は沈没する

日本において、「介護」というものは「誰でも出来る」と言うイメージを持たれ、あまりに低く見られすぎてきました。だからこそ、介護職の待遇もリンクするように底辺のように抑えられ、介護離れを引き起こし、現在の人手不足に繋がっています。

 

介護職員にこそ福祉を!

関連記事:【人手不足】介護業界で常態化する理由はなに!?対策はあるの?でも書いていますが、介護福祉の仕事をする人たちが、まず福祉というものを享受できていない現実があります。

悪辣な労働環境で、他人の福祉のために働けるほど、人は強くありません。介護業界では「虐待」などの問題が多々取り上げられますが、介護に携わる人間を叩く前に、悪辣な労働環境にスポットライトを当てる必要があると思われます。

 

ネットデモ活動!?

現在の日本は昔のようにデモ活動が盛んに行われるような時代ではありません。だからこそ、日本政府も楽観視してきたつけが今に回ってきているのでしょう。

しかし、現在はIT化が進み、誰しもが情報を発信できる時代です。くだらない投稿で炎上するのではなく、活きた生の情報を介護に携わる皆が発信していくことにより、介護問題に渦巻く日本社会にパラダイムシフトを起こしていく必要があります。

 

介護のブログを始める事によるその他のメリット

ブログで副収入を得られる!

ただ「ブログを書きましょう!」と言っても、労力を使うだけでは、長続きはしませんよね。

ユーチューブでも同じですが、ブログ等のメディアでは、広告を貼り付けたりすることで、広告収入を得る事も可能です。

また、アフィリエイトなどのように物販の仲介として報酬を得る事も可能です。

ブログを始められる際は、是非収益化も考慮して取り組んでいきましょう。その方がモチベーションも続きますからね。

 

ブログへアウトプットする事により知識が脳に定着する!

人間は知識をインプットして自分の物にするわけですが、インプットだけでは、身に着く率が低いと言われています。

効率よく身に付けようと思ったら、インプットした事をすぐにアウトプットすることが大切だと言われています。

ブログはそのアウトプットに持ってこいのメディアです。

 

ブログを書くと必然的に文書能力がアップし、相手目線での会話が上手くなる!

ブログの記事を書いていると、必然的に文章能力はアップしていきます。また、「出来るだけ多くの読者に読んで欲しい。」という思いから、読み手の事を考えて書く癖もつくので、相手目線で物事を考えれるようにもなっていきます。

このスキルは、社会を生きていくうえでは絶対に必須のスキルです。

ブログを始める事によって、一石二鳥~三鳥とメリットを増やせます。

さいごに

私はもともと好奇心旺盛で新しい情報を得ることに貪欲な人間ではありましたが、ブログを始めたことにより、「ブログの記事を書く為に調べものをする。」という視点が増えました。

 

仕事をしながらでも

「これブログ記事に仕えるな。」

「他の人はこの出来事に対して何を想うかな?」

「他の人ならこの問題にどういう答えを求めるかな?」

という考え方が増えました。

つまり、一つの物事を多方面から細かく見る力がアップしました。

 

こういった考え方は、人間関係を良好に保つためにも必要ですし、いつか管理職になる際にもとっても必要なスキルです。

 

本当に、人類がみなブログなどの情報発信を行い、自分のスキルも高め、こういったメディアが我々の未来の社会を明るいものにする力を持つようになっていって欲しいと願っています。

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事